「今年の風邪はたちが悪いってよく言います。去年も一昨年もそんなこと言ってました。風邪は年々たちが悪くなっているようです。みなさん、お身体は大切に」
「今年の風邪はたちが悪いってよく言います。去年も一昨年もそんなこと言ってました。風邪は年々たちが悪くなっているようです。みなさん、お身体は大切に」
雛美村の村長・荒木嘉右衛門(松村達雄)は、村の地酒「雛の誉」の買い付け詐欺をした日下部薫子(あめくみちこ)を日本刀で斬殺する。村役場助役・鵜飼(岡八郎)たちは、荒木を庇うため遺体を隠し、村ぐるみで「日下部薫子なる女性は最初からいなかった」と口裏を合わせた。ところが、薫子は偶然村に滞在していた今泉と接触していた。古畑を騙しきれないと悟った鵜飼ら村民は、村の中から芝居経験のある女性を選び、鵜飼が書いた台本に従って薫子を演じさせることにする。
『古畑、風邪をひく』は、「閉ざされた山村」「村ぐるみの犯罪」という今までのシリーズにはなかったヴァリエーションを取り入れた作品である。
シチュエーションこそ横溝正史の金田一耕助シリーズから借用しているものの、本作のプロットのベースは、アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『バルカン超特急』(1938)からの引用である。本作には、『バルカン超特急』の「ある人物が突然いなかったことになってしまう」「消えた人物になりすます偽の人物」「窓ガラスの指文字」(本作では鏡にアレンジされている)「消えた人物が存在していた証拠となる“ゴミ”」などの要素がすべて含まれているのである。
この、「ある人物が突然いなかったことになってしまう」というモチーフは『パリ万博綺譚』が原典とされており、古くから今に至るまで様々な作品に引用されている。言い方を替えれば、それだけ手垢のついたモチーフでもあるわけで、このモチーフを用いる場合は、そのトリッキーさだけではなく、このモチーフをどう料理するかが作家の腕の見せ所となる。
本作の場合は、「鵜飼が書いた台本」「芝居経験のある村娘」などを登場させることによって、舞台畑出身である脚本・三谷らしさを出すとともに、それまでのスリラー的な展開から、〈古畑はどこで偽の薫子だと見破ったのか〉という倒叙形式に転調する構成になっているのである。
そのため、『古畑、風邪をひく』の解決は実に微妙なタッチを帯びたものとなった。今回の〈詰め手〉は、シリーズでも洒落たもののひとつであるが、今回のポイントが〈どこで偽の薫子だと見破ったのか〉であることから当然の帰結として、これは殺人の立証にはならない。
しかし、今回についてはこれで充分なのであって、その先を埋めるものこそが、屋敷の縁側で雛の誉を酌み交わす古畑と荒木のシーンに象徴される、古畑と荒木が互いに感じている敬意と共感なのである。
荒木はすべての罪を認め、潔く自首すると古畑に誓う。荒木の真意を感じ取った古畑は、村民たちの罪については目をつぶることを約束する。視聴者は二人の心情を理解した上で、この解決に納得するのである。そして、この解決を視聴者に納得し得るものにしているものこそ、「お館様」荒木嘉右衛門を演じた松村達雄の説得力のある演技と、その「お館様」を守ろうとする村民全員の象徴としての岡八郎演じる鵜飼の存在なのである。
なお、『古畑、風邪をひく』における地酒「雛の誉」のイメージは、『刑事コロンボ』の名作『別れのワイン』を想起させる。地酒をワインに置きかえると、「刑事が尊敬し共感し得る犯人」という同一の作品コンセプトから、本作を〈古畑版『別れのワイン』〉と見ることもできるだろう。