「子供の頃、何が怖かったかと言えば、薄暗い小学校の音楽室に飾ってあった作曲家の顔。あんな怖い物ありませんでした。バッハ、シューベルト、メンデルスゾーン、そしてベートーベン。中でも一番怖かったのは、ヘンデル。未だに音楽が苦手なのはあの肖像画のせいかもしれませんね。今の小学校にも飾ってあるんでしょうか?もしあったら先生、すぐにはずして下さい」
「子供の頃、何が怖かったかと言えば、薄暗い小学校の音楽室に飾ってあった作曲家の顔。あんな怖い物ありませんでした。バッハ、シューベルト、メンデルスゾーン、そしてベートーベン。中でも一番怖かったのは、ヘンデル。未だに音楽が苦手なのはあの肖像画のせいかもしれませんね。今の小学校にも飾ってあるんでしょうか?もしあったら先生、すぐにはずして下さい」
絶対音感を持つ指揮者 ・黒井川尚(市村正親)は、別れ話のもつれから愛人のビオラ奏者・滝川ルミ(街田しおん)を灰皿で撲殺、階段からの転落死に偽装する。その夜の演奏会で黒井川は、驚異的な耳によりクラリネット奏者・石森(橋本さとし)が自分と同じ指を怪我していることに気づく。黒井川のそれは滝川の部屋のワインオープナーでつけた傷だった。石森が滝川の新しい恋人と確信した黒井川は、古畑の追及が自分に向くと石森に罪を擦り付けようとする。
『絶対音感殺人事件』は、「第1シーズンへの回帰」を目指した第3シーズンらしいスタンダードなスタイルの作品である。しかし、本作は、ミステリとしての出来不出来以前に、脚本の磨き上げ不足を感じさせる作品となった。
まず、コートのポケットと鍵・ビオラの代役・クラリネットなどの手数は弱すぎるうえに少なすぎ、結果、「古畑の思い出せない曲」「今泉の音楽薀蓄」「防音室」などの(それ自体はおもしろい)ギャグシーンが、どこか引き延ばしのようなくどさを感じさせる瞬間がある。
つぎに、古畑が黒井川にアリバイを確認しなかったり、黒井川が石森に罪をなすりつける件りの取ってつけたような扱いなど、粗い箇所が随所に見受けられる。
さらに、クライマックスの解決はEpisode14『しゃべりすぎた男』のヴァリエーションなのだが、「犯人を犯行現場・犯行日時にフィックスさせていく手際」は本作の方がずっと弱い。そのため、どこかすっきりとしないうちに犯人が罪を認めてしまう印象なのである。
そして、「絶対音感」という魅力的な素材がありながら、それが犯行でも解決でもメインとはならず、「なぜ熱帯魚は死ななければならなかったのか」という〈問題〉としてだけで終わってしまうのがあまりにももったいない。
私見だが、これらの遠因には、Episode29『忙しすぎる殺人者』に登場した「絶対音感を利用して殺人を犯す男の話」があるのではないだろうか。時系列はさておき、本作はもともとその着想から出発したものの、調べてみるうちに無理があることに気づき、結局、磨き上げ不足のまま「絶対音感があることで古畑に目星をつけられる」という無難なところに落ちついたように思われるのだ。
そう考えれば、『忙しすぎる殺人者』で古畑が語った事件の内容が本作のプロットと異なっているのはなぜかという長年の疑問も氷解する。もしかしたら、本作のややくどすぎるギャグシーンの数々も、もともとの想定よりスケールダウンしたことにより生じたミステリ的な弱さをカバーするために盛り込まれたものだったのかも知れない。
そんな本作に魅力を与えているのは、市村正親のゲストスター起用であろう。当時、市村は既に舞台俳優として有名であったが、テレビシリーズへのゲスト出演は稀なことであった。本作が『古畑任三郎』となり得たのは、市村正親のスタイリッシュな演技に負うところが大きいと言っても過言ではないだろう。