「全国の手品マニアの皆さん、マジックを見せるときは観客を選ばなくてはいけません。次の人々の前では決してやらないように。動物、子供、マジシャン。まず、動物は何が不思議なのか分かってくれません。子供はタネを見せろと必ず駄々をこねます。そして、マジシャンの前でマジックを見せるという事は、私の前で人を殺すのと同じくらい危険な事です。ご注意を」
「全国の手品マニアの皆さん、マジックを見せるときは観客を選ばなくてはいけません。次の人々の前では決してやらないように。動物、子供、マジシャン。まず、動物は何が不思議なのか分かってくれません。子供はタネを見せろと必ず駄々をこねます。そして、マジシャンの前でマジックを見せるという事は、私の前で人を殺すのと同じくらい危険な事です。ご注意を」
元マジシャンでマジッククラブ「ゴーストキャッスル」のオーナー・南大門昌男(山城新伍)は、自分と同じようなプレイボーイのマジシャン・倉田勝男(池田成志)と弟子の女性マジシャン・毛利サキ(松たか子)の交際に反対していた。南大門はマジックの最中、倉田が持ってきた瓶ジュースの1つに顆粒の毒物を混入、倉田自身にそれを選ばせ自殺に見せかけた。しかし、たまたまサキに招待されていた古畑は、倉田がマジックのタネを仕込んでいたことから自殺説に疑問を抱く。
元一流マジシャンと古畑を対決させた『魔術師の選択』は、「マジシャンがマジックのトリックを駆使して行う完全犯罪」という魅力的な前半に対し、後半部分がやや弱いのが惜しまれるものの、スタンダードな倒叙スタイルでありながら、どこかしら本格ミステリのようなムードを漂わせる作品である。
第2シーズンの大きな特徴は「より深い『古畑任三郎』」、つまり「ミステリ性の向上」と「ドラマ性の獲得」の追求であり、それを目指すべく導入された手法のひとつが〈視聴者への隠し事〉の本格的な使用であった。
例えばそれは、動機を伏せた『笑わない女』『ゲームの達人』『赤か、青か』、凶器を伏せた『偽善の報酬』などに見て取れ、さらに『VSクイズ王』では密室トリックの謎が前面にフィーチャーされ、『動機の鑑定』では犯人のある行動の理由を伏せることでミステリ性とドラマ性に深みを与える事に成功した。
そして、本作では「どうやって南大門は倉田に毒入りのジュースを選ばせたのか」「どうやって南大門は倉田がジュースを持ってくることを知り得たのか」という〈トリック〉と、「なぜプレイボーイであるはずの犯人が弟子の女に手を出されたくらいで相手の男を殺したのか」という〈動機〉を〈視聴者への隠し事〉として堂々とメインに据え、そこにあえて早い段階でマジシャンズ・セレクトを明かしてしまうことで、南大門の難攻不落さと倒叙ミステリらしい味付けを作品に付与しているのである。
つまり、『魔術師の選択』は、倒叙スタイルに「ハウダニット」と「ホワイダニット」の趣向を取り込んだ構成になっており、その「対決」は、犯人が偽装工作をしたり古畑が逆トリックを仕掛けるといった「攻防戦」のそれではなく、超然と構える犯人に対し、古畑が推理で挑むという一種の「挑戦」とでも言うべきものなのである。これが、本作に冒頭のムードを与えていると言える。
しかし、このムードが、後半急速に薄れていったのが惜しい。古畑が南大門の前で〈トリック〉を実演してみせる場面などは実にそれらしいのだが、肝心の「犯人は南大門以外あり得ない」とする〈詰め手〉が弱く、またそれで南大門があっさり投降してしまうのも視聴者に拍子抜けの感じを与えてしまう。
それでも、〈動機〉が古畑によって明らかにされた瞬間、はじめて南大門側のドラマが浮かび上がるという本作のラストは、第2シーズンらしい深みを作品に与えている。本作のサブタイトルは、『刑事コロンボ』の『魔術師の幻想』のもじりであり、もちろん「マジシャンズ・セレクト」の直訳であるが、事件の〈動機〉を永久に封印する道を選んだ南大門の「選択」にも掛けているようにも思われる。
『魔術師の選択』のもうひとつの大きな趣向は、全体が「山城新伍をアテ書きした南大門の人物造形」そのものを最大限に活用した作品になっている点である。ゆえに、本作は、山城新伍という役者の放送当時のイメージを知っているともっとも楽しめる作品だと言えるだろう。