「火事の時は119番。どうして最後が「9」なのかご存じですか。ダイヤル式の電話の場合、大きな数字の方がダイヤルが元に戻る時間が長い、それだけ心が落ち着くという事です。つまり、プッシュホンの時代にはほとんど意味ないんです」
「火事の時は119番。どうして最後が「9」なのかご存じですか。ダイヤル式の電話の場合、大きな数字の方がダイヤルが元に戻る時間が長い、それだけ心が落ち着くという事です。つまり、プッシュホンの時代にはほとんど意味ないんです」
警視庁警視・小暮音次郎(菅原文太)は、孫娘を殺害したグループのリーダー・生原治(鈴木隆仁)が証拠不十分で無罪になったことを受け、自ら裁きを下す決意をする。密売人を装って麻薬バイヤーに取引先を指定した小暮は、近くの安ホテルで自らそれを張り込むことでアリバイを作ると、ホテルから抜け出し、生原を射殺した。
第1シーズンの最後を飾る作品となった『最後のあいさつ』は、暗いトーンを基調とした画面構成、古畑の上司を犯人にするという設定、そしてゲストにベテラン俳優・菅原文太を迎えたことで、最終回にふさわしい大胆かつ重厚な雰囲気となった。
今回のテーマである「アリバイ崩し」に関しては、灰皿の吸殻から古畑が小暮に疑いの目を向ける流れはスムーズであり、詰め手となる〈犯行時刻にホテルで起こったある出来事〉や〈逆トリック〉の伏線も適量かつフェアに提示されている。
特に、『最後のあいさつ』の伏線の提出の仕方は、映像ミステリならではのさりげなさがすばらしい。逆に言えば、あまりにもさりげなさ過ぎるため、他のエピソードのような「詰め手の鮮やかさ」という意味では物足りなく感じるかもしれない。
そして、『最後のあいさつ』に一種独特なムードを与えているのは、犯人を古畑の(直属ではないにせよ)畏敬すべき上司、被害者を憎むべき卑劣な犯罪者とすることで生じる犯人対古畑の微妙なニュアンスと、ラストでの古畑と小暮の会話であろう。これにより、本作は「共感路線」のユニークなヴァリエーションともなっているのである。
さらに、本作に取り入れられた最終回ならではの趣向の数々が、他のエピソードにはない特別さを醸し出している点にも注目しておきたい。
ひとつは、「いままでの刑事ドラマの世界観に古畑を放り込む」という趣向である。警察署内での古畑のシーンをはじめ、張込み・聞き込み・捜査に走る刑事たち・麻薬・銃撃戦など、『古畑任三郎』の世界観とは最も遠いイメージを散りばめつつ、その中で『古畑任三郎』がいままでの刑事ドラマとは一線を画すアバンギャルドなシリーズであったことを浮き彫りにしている点は見事である。
もうひとつは、梶原善のEpisode08『殺人特急』に続く再登場と、「科研の桑原君」を演じた伊藤俊人の起用という、三谷ファンには嬉しいサービスである。特に、尺が余ったため急遽撮影されたという「科研の桑原君」のシーンは、その後の『今泉慎太郎』の原型となるものだけに興味深いものだと言えよう。
最後にもうひとつ。「孫娘の復讐」という動機や、ラストの「孫娘の事件も君に担当してもらいたかった。そうすれば…」という小暮のセリフは、『刑事コロンボ』の『死者のメッセージ』の「姪」を「孫娘」に変えた引用であり、同作へのアンサーである『死者からの伝言』で開幕したシーズンにふさわしい“コーダ”であった。