「ファックスで手紙を送るときはワープロを使わない方がいいです。ファックスは原稿が手元に残ります。消しゴムで消せば、一枚の原稿用紙が何回も使えます。ワープロを使わない方がいい理由は他にもあって…」
「ファックスで手紙を送るときはワープロを使わない方がいいです。ファックスは原稿が手元に残ります。消しゴムで消せば、一枚の原稿用紙が何回も使えます。ワープロを使わない方がいい理由は他にもあって…」
推理作家の幡随院大(笑福亭鶴瓶)は、妻のフサ子(高柳葉子)を殺害し、FAXを利用した偽装誘拐殺人を計画する。誘拐犯からの指示書をあらかじめワープロで作り、パソコンのタイマーを使って自動的にファックス送信し、自らを身代金の受渡人に指定させてその指示に従うことによりアリバイを完璧なものにした。だが、捜査本部に“念の為”呼び出されていた古畑は、幡随院の細かい仕草の矛盾から、彼に疑いの目を向けていた。
『殺しのファックス』は、後にノベライズのあとがきで三谷が「ミステリファンをやめようと思った」と述べるほど、トリックや推理の不備を多くのミステリ・マニアに指摘された作品である。
最も大きな不備は、やはり、古畑が「犯人が幡随院でなければ不可能」だとする根拠が、ファックスモデムを使用すれば可能であることを見落としている点だろう。このため、ミステリとしての論理が完全に破綻してしまっている。
詰め手となる〈逆トリック〉も、たとえ今泉であっても「そこまではしないだろう」と思わせるような無理の感じられるものであり、倒叙ミステリとしてはアンフェアと言われても仕方がない。
他にも、FAXやワープロの描き方に細かい粗(あるいはそう見える説明不足)が散見される点や、幡随院の行動がまったくクレバーに見えないのも、やはりマイナス点だろう。
こうしたミステリ的な不備と並んで多く指摘されたのが、幡随院を演じた笑福亭鶴瓶であった。確かに、偽装誘拐殺人を企む知能犯である推理作家としては本作での笑福亭鶴瓶の演技は心もとなく、作品への集中を妨げてしまっている感は否定できない。
マニアからはミステリとして失格の烙印を押されてしまった『殺しのファックス』ではあるが、初期作品らしく「古畑がどこで犯人を怪しいと思ったか」や、古畑が犯行の矛盾を指摘するシーンが丁寧に描かれており、決して楽しめない作品ではない。
そして、本作はおもしろい趣向が組み込まれた作品でもある。実は、本作には「古畑の捜査に足枷をつける」という趣向がとられている。古畑は今回、“念の為”に呼び出されており、殺人が確定するまでは捜査の主導権が取れない設定である。そのため、よく見ると古畑が詰め手とする〈逆トリック〉は、誘拐犯捜査に抵触しない範囲に限定されているのだ。
また、コメディ的には、“鮫島警部”のくだりや、古畑が甘いものと辛いものを交互に食べて悪循環に陥るという作品前半を通して描かれるルーティンギャグが、視聴者を楽しませてくれる。さらに、このルーティンギャグが〈逆トリック〉の導音になっている点は、コメディ作家・三谷幸喜ならではと言えるだろう。
最後に演出面について触れれば、本作は星護のシリーズ初演出作品であることもあってか、カメラをひっくり返してみたり、解決編でカットバックをインサートするなど、まだ手探り状態であるのが興味深い。特に、解決編での「幡随院の百面相」は後のシリーズではあまり見ることのないユニークな演出ではあるが、視聴者によっては好き嫌いがはっきり分かれるところだろう。