「パジャマのボタン止めてから、全部ずれていた事に気付く事って良くあります。パジャマを着る時は必ずボタン下 から止めてください。まず掛け違える事はありません。合理的に生きるっていうのはつまりそういう事で…」
「パジャマのボタン止めてから、全部ずれていた事に気付く事って良くあります。パジャマを着る時は必ずボタン下 から止めてください。まず掛け違える事はありません。合理的に生きるっていうのはつまりそういう事で…」
将棋棋士の米沢八段(坂東八十助)は、竜人戦において封じ手を白紙のまま封印して一日目の対局を終えるが、それを立会人の大石(小林昭二)に見咎められ自室で殺害、死体を大石の部屋に運んで風呂場での事故死に見せかけた。翌日、再開された竜人戦の席で開封された白紙のはずの封じ手には、米沢が一晩熟考した指し手が記されていた。しかし、米沢は何故か飛車成りをしなかったため、勝てる試合を落としてしまう。
歌舞伎界からの初のゲストスターとして坂東八十助を迎えた『汚れた王将』は、前提となる「封じ手の描き方」に不備があり、厳密に言えばミステリとしては破綻している。とはいえ、坂東八十助の抑えた演技、プロットや構成など見るべきところも多い作品なのではないだろうか。
特に、一つの事件の中に複数の謎解き、すなわち、〈封じ手のトリック〉、〈“♀”のマーク〉、そして、〈なぜ飛車成りをしなかったのか〉という謎を配置し、それを解決編で収束させていくプロットは見事である。また、将棋棋士の回らしい構成や、犯人の内面から詰めてゆく〈詰め手〉もよくできたものだと言えるだろう。
(注:以下はネタバレを含みます)
今回、古畑の追いつめ方にはいわゆる「決定打」がなく、直接は殺人の立証にはならない謎解きの答えから動機や犯行現場を特定してゆき、米沢が犯人でないならば、なぜ人生を賭けた勝負で勝てる試合を落としたのかを問い詰めてゆく。合理的な説明が不可能と察した米沢は、決定的な証拠がないにもかかわらず、名人らしく潔く「投了」するのである。
つまり、今回は将棋棋士の回らしく、事件という「盤上」で、古畑が「持ち駒」でもって米沢を「詰める」という構成をとっているのである。そして、将棋のルールにあたるものが「合理的な生き方を最重要視する」という米沢の価値観なのである。
換言すれば、この米沢の価値観こそが、本作をミステリとして成立させているものだといえるだろう。それゆえ、本作では何よりもこの部分を視聴者に納得させる必要があった。
しかし、それを納得させるものが「和服しか着ないこと」や「おいしい納豆の食べ方」というのは(いかにも三谷といった面白さはあるものの)、やはり少なすぎる以上に説得力に欠ける。そこを補強するかのように、古畑や米沢にやたらと「合理的」という言葉を口にさせているのもいかがなものかと思う。
このために弱くなった本作の結末を視聴者に納得できる範疇に引き戻しているのは、坂東八十助の演技力によるものだといえるだろう。
ミステリとしては前提に不備のある『汚れた王将』ではあるが、本作での「米沢の価値観」は、『笑わない女』や『最後の事件』、さらには(あまり出来は良くないものの)『フェアな殺人者』へと続く「犯人側にルールを課す」という趣向の、実はプロトタイプであったことは特筆しておきたい。