「新しい機械を買った時には必ず説明書を読んでください、少なくとも3回。箱から出す前とセットした後と、寝る前に。一晩置くのがポイントです。気を付けなければならないのは、外国製の機械で…」
「新しい機械を買った時には必ず説明書を読んでください、少なくとも3回。箱から出す前とセットした後と、寝る前に。一晩置くのがポイントです。気を付けなければならないのは、外国製の機械で…」
歌舞伎役者・中村右近(堺正章)は、警備員の野崎(きたろう)に自分のひき逃げ事件を口止めしていたが、野崎が自首すると言い出したため口論となり殺害してしまう。演目終了後、右近は野崎の遺体をすっぽんを使って奈落から舞台へ運び、天井のすのこからの転落死に偽装した。楽屋でお茶漬けを食べて劇場をあとにしようとした右近は、捜査に来ていた古畑とばったり出会ってしまう。
『動く死体』は、脚本上第1作として書かれた作品である。オファー段階で刑事物を固辞していた田村正和は、本作の脚本を読んで出演を承諾したという。
脚本第1作ということもあり、本作では、古畑や今泉などのキャラクター設定がその後のシーズンとは微妙に違うのがおもしろい。古畑の犯人への追い詰め方は、後年のそれとは違って意地悪なくらい執拗であるし、今泉もまだコメディ・リリーフではなく、今までの「刑事ドラマ」の刑事という感じでまともであり、古畑と対称をなす描かれ方をしている。
『動く死体』のミステリとしての秀逸な点は、事故死に偽装したトリックそのものを暴くのではなく、〈なぜ犯人はすっぽんを動かさなかったのか〉という小さな疑問から論理的に犯人を絞り込んでいく過程にある。古畑が右近をはじめて疑う伏線もさりげなく、かつ丁寧に張られており、フェアである。
また、懐中電灯の使い方が憎たらしいほどにうまい。転落事故を疑う根拠、古畑が右近を追いつめる手数、右近がやむを得ず現場に戻る理由、ミステリとしてのミスディレクション、そしてコメディとしての小道具という役割を懐中電灯ひとつに集約させている点は見事である。中盤の楽屋のシーンは、これらを発露させたシーンとも言え、本作の見せ場のひとつともなっている。
そして、本作を忘れがたいものにしているのは、なんといっても〈なぜ右近は犯行後にお茶漬けを食べたのか〉という、一見本筋と関係のない謎が視聴者に提示されることである。これがあることによって、中村右近の人物造形がより深いものになるとともに、本作が「単なる謎解きドラマ」以上のものとなったのである。
脚本の巧さもさることながら、本作の成功は堺正章の起用によるところも大きいと言ってよいだろう。何でもないように見えて意外に難しい歌舞伎のシーンがそれらしく見えるのも、人当たりのよい中村右近の内に秘められた冷酷さや凄みを視聴者に納得できるものにしているのも、堺正章の芸達者っぷりがあったればこそなのである。
本作は、放映上第1作となった『死者からの伝言』が「変化球」であったのに対して、ストレートな倒叙形式となっている。それ以外にも、『死者からの伝言』と比べると作品の性格が対をなしているのが興味深い。例えば、犯人が「女性」であるのに対し「男性」である点、犯行が「計画的な殺人」であるのに対し「突発的な事故」である点、動機が「復讐」であるのに対し「保身」である点、古畑の登場が「偶然」であるのに対し「正式な捜査」である点、ドラマの方向性が「犯人への共感路線」であるのに対し「古畑対犯人の対決感」である点などである。
つまり、『死者からの伝言』が「共感路線」の基本フォーマット作品とするならば、本作『動く死体』は「対決路線」の基本フォーマット作品であるといえるだろう。