「お洒落の鉄則は洋服の色を3色以内に抑える事です。シャツがブルーでパンツが黒でジャケットが紫の人、真っ赤なマフラーだけは止めてください。友達を無くします。服の色で思い出すのが…」
「お洒落の鉄則は洋服の色を3色以内に抑える事です。シャツがブルーでパンツが黒でジャケットが紫の人、真っ赤なマフラーだけは止めてください。友達を無くします。服の色で思い出すのが…」
“超能力者”・黒田清(石黒賢)は、トリックのタネを仕込んでいるところをチンピラの男・中島(岡部務)に見られ、もみ合った揚句撲殺してしまい死体を隠蔽した。テレビの収録中、福岡天神大学の神宮教授(山口崇)にトリックを暴かれピンチに陥った黒田は、自分が殺害・隠蔽した男を“超能力で発見”して何とか体裁を取り繕う。しかし、たまたま番組の観覧に来ていた古畑は、黒田が言った被害者の服の色が実際とは違う色だったことに疑惑を抱いた。
『殺人公開放送』は、「テレビの公開収録中という舞台設定」「衆人環視の中で犯人自らが隠匿した死体を発見する」というトリッキーなプロットと、「古畑が犯行現場を訪れずに解決する」という「アームチェア・ディテクティブ」の雰囲気が見事に融合した魅力的な作品となっている。
本作の最も異色な点は、解決編まで古畑が犯人とまったく接触しないという点だろう。このために生じる「古畑と犯人の対決の欠如」をフォローするために設置されているのがテレビの超能力検証番組であり、前半、古畑に代わって黒田を追いつめる存在として描かれているのが山口崇演じる神宮教授なのである。
その限定された設定から『殺人公開放送』では、古畑が犯人のミスや矛盾点など、状況証拠を丁寧に集めて犯人を徐々に追いつめていくといういつものプロセスが大幅に省略されている。手数といえるものも犯行現場のVTRくらいであり、黒田のアリバイについても触れずじまいである。
これは、おそらくは本作のシナリオが〈決定的な証拠〉から逆算的に構成されたものであるためであろう。この〈決定的な証拠〉があるからこそ、本作では時間的な問題を考慮する必要性がなくなり、古畑と犯人の接触や細かいプロセスを省略することが可能となったのである。その結果、ストーリー全体がシンプルにまとまり、それがコンパクトではあるがオチの効いた短編小説にも似た魅力を本作に与えているのである。
また、この〈決定的な証拠〉による解決が先にあったからこそ、今回の「冒頭に事件がおきていながら、古畑が犯行現場を訪れず、犯人とも解決編までまったく接触しない」という大胆なプロットを敷くことができたのだろう。この大胆なプロットを成立させるためには、解決まで視聴者の目をそこからそらしておけばよいのである。
すなわち、『殺人公開放送』は、最初のアヴァン・タイトルから既に視聴者に対するミスディレクションが施されている作品なのである。さらに、全篇に渡ってレンズにカラーフィルターをかけて撮影された開巻冒頭の事件シーン、死体発見のVTR、スタジオでフィルターを換える照明を見つめる古畑のカットなどが視聴者に「詰め手はわかっている」とミスリードさせるという効果を生んでいるのである。
『殺人公開放送』では、一刀両断の〈決定的な証拠〉で事件が解決したあとに、黒田の生い立ちを語らせるというカーテンコールが用意されている。一見蛇足とも取られかねないこの演出は、今回の限定されたプロットのために省略された犯人側のドラマをフォローするために付け加えられたものだろう。