犯人がいて事件が起こる。倒叙形式である『古畑任三郎』はそこから始まる。その際に必要不可欠なのが「凶器」だ。ある意味、凶器は“もうひとりの犯人役”とも言えるかも知れない。そこにはどんな“キャスティング”があったのだろうか。そこで、ここではシリーズに登場した殺人事件における凶器を種類別に分類して、その傾向を探ってみたいと思う。
なお、分類に際しては、「殺害を意図して被害者を死に至らしめた犯行で直接の死因となったもの」を凶器と定義し、殺害の意図が感じられない犯行や事故によるものは「過失・事故」に、殺害の意図があっても死に至らしめなかったものは「未遂」としてカテゴライズした。ご了承願いたい。
(注:以下はネタバレを含みます)
- 鈍器類…14回
Ep. サブタイトル 凶器 03 笑える死体 バット 05 汚れた王将 灰皿 11 さよなら、DJ スパナ 13 笑うカンガルー 灰皿 14 しゃべりすぎた男 水差し 15 笑わない女 ダンベル 17 赤か、青か 懐中電灯 18 偽善の報酬 小銭を詰めた袋 22 間違われた男 石 27 黒岩博士の恐怖 パター 33 絶対音感殺人事件 灰皿 34 哀しき完全犯罪 懐中電灯 39 すべて閣下の仕業 ブロンズ像 40 今、甦る死 特殊警棒 - 死には至らなかったが殴り倒したものに、Episode20『動機の鑑定』の壺がある。
- Episode15『笑わない女』の鉄パイプは、被害者に重傷を負わせるものとして使用された(ゆえに、宇佐美は被害者を触ってとどめを刺すことができた)。
- 銃器類…8回(件数9件)
Ep. サブタイトル 凶器 12 最後のあいさつ 32口径のブローニング 16 ゲームの達人 自動式拳銃(被害者2名) 20 動機の鑑定 リボルバー拳銃 22 間違われた男 猟銃 29 その男、多忙につき 9mm口径自動拳銃 31 古畑、歯医者へ行く コンマ25口径の自動式拳銃 42 ラスト・ダンス 自動式拳銃 37 最も危険なゲーム 拳銃 - 薬物・毒物類…7回
Ep. サブタイトル 凶器 08 殺人特急 カリウム?(劇中では未確定) 10 矛盾だらけの死体 睡眠薬 21 魔術師の選択 青酸カリ 23 ニューヨークでの出来事 オキサミル 24 しばしのお別れ ジギタリス 27 黒岩博士の恐怖 劇薬 41 フェアな殺人者 ストリキニーネ - 睡眠薬は、Episode08『殺人特急』、Episode24『しばしのお別れ』で被害者を眠らせるために使用された。
- Episode31『古畑、歯医者へ行く』ではアリバイ工作のために麻酔が使用された。
- 刃物類…4回
Ep. サブタイトル 凶器 07 殺人リハーサル 日本刀 20 動機の鑑定 日本刀 28 若旦那の犯罪 ナイフ 30 灰色の村 日本刀 - 絞具類…2回
Ep. サブタイトル 凶器 04 殺しのファックス 紐状のもの 26 古畑任三郎 vs SMAP ロープ - 爆発物…1回
Ep. サブタイトル 凶器 35 頭でっかちの殺人 「考える人」像に仕掛けた爆弾 - 電気…1回
Ep. サブタイトル 凶器 06 ピアノ・レッスン スタンガン - 庫…1回
Ep. サブタイトル 凶器 01 死者からの伝言 金庫室(閉じ込めによる窒息死) - 石器…1回
Ep. サブタイトル 凶器 40 今、甦る死 旧石器時代の尖頭器 - 過失・事故…6回
Ep. サブタイトル 凶器 02 動く死体 車で轢き逃げ 02 動く死体 机に頭を強打 09 殺人公開放送 石で殴る 19 VSクイズ王 衣装ケースに頭を強打 36 追いつめられて 飛行機が揺れて頭を強打 40 今、甦る死 猟銃の暴発 - 未遂…5回
Ep. サブタイトル 凶器 10 矛盾だらけの死体 置物(鵜野・1回目) 10 矛盾だらけの死体 注射器(鵜野・2回目) 17 赤か、青か 時限爆弾 32 再会 拳銃 43 古畑中学生 不明
なお、Episode13『笑うカンガルー』の野田ひかるによる“つきとばし”は殺害意図や殺害方法の真相が不明のため、ここでは割愛した。また、Episode25『消えた古畑任三郎』の「金庫室」は殺害意図がなく、被害者を死に至らしめたものでもないため、Episode40『今、甦る死』の天馬による「操り」は劇中、殺人事件として立件されなかったため、これもここでは割愛した。併せてご了承願いたい。
さて、こうして分類すると、やはり鈍器類が1番多いことが分かる。個別に見ると灰皿が一番多いが、三谷はタバコを吸わないというのが興味深い。
もうひとつ興味深いのは、Episode39『すべて閣下の仕業』の凶器は、調度品の位置関係や黛が突き飛ばされた位置から考えても明らかに台の上に置かれているブロンズ像なのだが、これを某ネット百科事典サイトでは「壺」と勘違いされていたことだ。これはおそらく、黛が川北を殴る構図がEpisode20『動機の鑑定』のそれと似ているためだと思われる。言い換えれば、それだけ『動機の鑑定』は視聴者に強い印象を残したということだろう。それはまた別の話。
以下、2番目には銃器類が多く、薬物・毒物類、刃物類と続く。これらを決定している主な要因は何だろうか。もちろん、犯人の職業やプロットと密接に関係しているものという理由も大きいが、そこには、もうひとつ大きな要因があったのである。
結論から言えば、それはスポンサーとの絡みである。薬物・毒物類を見ると、第3シーズンではまったく使用されていないことに気がつく。これは、第3シーズンの放送枠が火曜21時に移動したことに伴い、製薬会社がスポンサーについたことが主な原因だろう。刃物類で日本刀が多いのも「刃物で刺し殺すのは子供に悪影響」というクレームが出るからである。そのため、よく見ると刃物による刺殺は1件もないのである。
その結果、スポンサーの制約が少ない鈍器・銃器の使用比率が高くなるのである。但し、銃器は一般人が犯人の場合がほとんどである『古畑任三郎』においてはリアリティには欠ける凶器なので汎用性が低い。Episode22『間違われた男』やEpisode37&38『最も危険なゲーム』のように、銃器による殺人そのものがメインにならない回があるのも、こうした理由によるものであろう。
そして、注目すべきは「過失・事故」と「未遂」。この2種で全体の4分の1近くを占めるのである。さらに、「過失・事故」「未遂」であっても、スポンサーの制約に触れそうなものは取り除かれているのだ(『古畑任三郎』には自動車会社もスポンサーについていたが、Episode02『動く死体』の「轢き逃げ」は話の中だけだったのでクリアしたのだろう。もしかしたら、シナリオ段階ではそのシーンがあったのかも知れない)。それほどまでに、スポンサーとの絡みは、ドラマの内容に大きく影響しているのである。
しかし、スポンサーなくして番組が作れないのもまた事実である。こうした現実的な問題を一つ一つクリアしながらも、作品のクオリティを守って制作されてきたのが『古畑任三郎』なのである。「凶器」はそうした背景を我々に教えてくれていると言えるのではないだろうか。
最後に、今回の調査結果をグラフにまとめてみた。ご参照頂ければ幸いである。
