『古畑任三郎』における“リアリティ”とは何か 〜 犯行分類学入門

脚本の三谷幸喜は、エッセイ『三谷幸喜のありふれた生活4〜冷や汗の向こう側』(朝日新聞社)の中で次のように述べている。

僕の『古畑任三郎』も広い意味ではミステリーだ。あそこに登場する犯人たちは、あまり凝った殺人計画は立てない。大抵は発作的に殺してしまって、後で隠蔽工作を行う。なぜなら『古畑』に登場するような、社会的な地位のある人は、まず計画的には人を殺さない。リアリティに欠ける。

そこで、ここでは、シリーズに登場した殺人事件(未遂を含む)を「発作的」なものと「計画的」なものに分類しながら、三谷の言う“リアリティ”とは何かを考察してみたいと思う。

なお、分類に際しては、「その場で殺意が発生し、被害者を殺害した犯行」を「発作的な犯行」と定義し、「事前に殺意を持ち、計画・準備をして被害者の殺害に及んだ犯行」を「計画的な犯行」と定義した。また、殺意の感じられない犯行や事故によるものなどは「過失・事故」として分類した。ご了承願いたい。

(注:以下はネタバレを含みます)

  • 発作的な犯行…13件(未遂2件を含む)
    Ep. サブタイトル 被害者
    05 汚れた王将 大石
    10 矛盾だらけの死体 鵜野忠国(撲殺)(未遂)
    13 笑うカンガルー 野田茂男
    17 赤か、青か 真鍋茂
    20 動機の鑑定 永井
    22 間違われた男 鴨田巌
    27 黒岩博士の恐怖 春木
    30 灰色の村 日下部薫子
    33 絶対音感殺人事件 滝川ルミ
    34 哀しき完全犯罪 小田嶋佐吉
    39 すべて閣下の仕業 川北健
    40 今、甦る死 堀部幾三
    43 古畑中学生 古畑・向島(未遂)
  • 計画的な犯行…32件(未遂3件を含む)
    Ep. サブタイトル 被害者
    01 死者からの伝言 畑野茂
    03 笑える死体 田代慎吾
    04 殺しのファックス フサ子
    06 ピアノ・レッスン 川合健
    07 殺人リハーサル 城田春彦
    08 殺人特急 宍戸
    10 矛盾だらけの死体 沢田マリ
    10 矛盾だらけの死体 鵜野忠国(注射器で殺害)(未遂)
    11 さよなら、DJ 沢村エリ子
    12 最後のあいさつ 生原治
    14 しゃべりすぎた男 向井ひな子
    15 笑わない女 阿部哲也
    16 ゲームの達人 花見禄助
    16 ゲームの達人 花見常子
    17 赤か、青か 観覧車を乗客ごと爆破(未遂)
    18 偽善の報酬 和子
    20 動機の鑑定 川北百漢
    21 魔術師の選択 倉田
    22 間違われた男 妻の浮気相手
    23 ニューヨークでの出来事 ネルソン・ケンドール
    24 しばしのお別れ 二葉鳳水
    26 古畑任三郎 vs SMAP 富樫明男
    27 黒岩博士の恐怖 小木智満
    28 若旦那の犯罪 気楽家苦楽
    29 その男、多忙につき 岩田大介
    31 古畑、歯医者へ行く 山村淳一
    32 再会 (未遂)
    35 頭でっかちの殺人 等々力
    37 最も危険なゲーム 牟田
    40 今、甦る死 堀部大吉
    41 フェアな殺人者 郡山繁
    42 ラスト・ダンス 大野かえで
  • 過失・事故…6件
    Ep. サブタイトル 被害者
    02 動く死体 ばあさん(轢き逃げ)
    02 動く死体 野崎
    09 殺人公開放送 中島
    19 VSクイズ王 沼田
    36 追いつめられて 市川由美子
    40 今、甦る死 堀部音弥

なんと、「計画的な犯行」が「発作的な犯行」の倍以上多いのである。三谷の言う“発作的”を「計画的ではなく」という意味に解釈して「発作的な犯行」に「過失・事故」を加算しても、まだ計画的な犯行のほうが多いのだ。

しかし、これはある意味当然の結果とも言える。確かに、現実の世界ではドラマのようにトリックに凝った犯行は少ないだろう。しかし、毎回現実的な事件ばかりではミステリドラマとしておもしろさに欠けはしないだろうか。おもしろい倒叙ミステリを書こうとすれば計画的犯行が多くなるのは、むしろ必然なのである。

それでは冒頭の三谷の言葉は何だったのだろうか。それを考える前に、なぜ三谷は「発作的犯行の隠蔽工作」は良しとしているのか、その理由を考えてみたい。「発作的犯行の隠蔽工作」とは、言い換えれば「普通の人間が、何らかのきっかけで犯人となり、なんとかその場を取り繕う」という、三谷好みの「その場しのぎ」の人間の悲喜劇なのである。

トリックに凝った犯行は、計画的であるが故にその点が描きづらい。なぜなら、トリックに凝れば凝るほど、犯人は「普通の人間」から遠ざかっていくからである。しかし、トリックに凝らなければ(ミステリマニアには物足りなく感じるだろうが)、そこに人間らしさを描く余地が生まれる。それを踏まえた上で改めて「計画的な犯行」に分類したエピソードを見てみると、『古畑任三郎』の場合、そこまで凝ったトリックは、実はあまりないのである。

つまり、発作的犯行はもちろん、計画的犯行を扱う場合でも、トリックに凝るのではなく、あくまで犯罪を犯した人間の方に重きを置く、それが三谷の考える「『古畑任三郎』における“リアリティ”」の正体だったのである。そして、それこそが『古畑任三郎』を、純粋なミステリでもなく、コメディっぽい感じもあり、なおかつ人間ドラマでもあるという「倒叙ミステリの形式をとった三谷作品」として成立させていたと言えるだろう。